本記事では、目がむくむ代表的な原因についてご紹介する。
大事なデートの前に、目がむくんでしまい、テンションが下がってしまったことがあるという男性も多いのではないだろうか。
実際、目は顔の中でも特に視線を集めるパーツでもあり、目のむくみ状況で、印象は大きく変わってしまう。
ぜひ本記事を参考にし、心当たりのある点は改善いただきたい。
この記事を監修した専門家~学校法人近畿医療学園 近畿医療専門学校 理事長/株式会社KMC小林整骨院グループ 総院長 小林英健~
株式会社KMC小林整骨院グループ(所在地:大阪府八尾市 代表:小林英健)は、「小林整骨院」を1985年11月に大阪府八尾市で開業(現:あすなろ整骨院北本町)。
現在では全国に42店舗展開し、全グループ院の延べ来院患者数は1300万人を超えています。
「スポーツ活法」というトップアスリートの心身ともにサポートするための新療法を実施。
治療できる領域の幅を広げて様々な治療経験を積むことで、すべての患者様・アスリートを癒し、スポーツ界や地域社会に貢献することを目指します。
KMC小林整骨院グループ オフィシャルサイト(https://www.seikotsuin-kobayashi.com/)
【経歴】
1985年 小林整骨院 開院
1998年 スポーツ活法セミナー 開始
2008年 近畿医療専門学校 開校
2011年 同校に鍼灸学科 開設
2016年 ボクシング日本代表チームをサポート
2021年 フェンシング・サーブル日本代表チームをサポート
目がむくむ4つの原因
目を擦る
目を擦ると、目の周りにある毛細血管が傷ついてしまい、それがむくみや腫れの原因となってしまう。
「泣くと目が腫れる」とよく言われるが、涙を流すこと自体は、直接的に腫れの原因にはならない。
涙を拭く際に目を擦ってしまい、毛細血管が傷ついてしまうため、結果として「泣くと目が腫れる」となるのだ。
塩分の過剰な摂取
ファーストフードをはじめとした塩分の多い料理は、身体だけでなく目のむくみにもつながる。
塩分の取りすぎは、むくみだけでなく、健康上の問題もあるため、ぜひ気を付けていただきたい。
過度な水分排出
身体から過度に水分が排出されてしまうと、水分不足を防ぐために、身体が水分を溜めこもうとする。
その結果、かえって身体および目がむくんでしまうのだ。
カフェインやアルコールなどは、利尿作用があり、過度な水分排出を促してしまうため、取りすぎは控えていただきたい。
低い枕
低い枕は、睡眠時仰向けの姿勢が上を向いたような首の角度になるため、首周りの血管の流れが悪くなり、古い血液が留まり新しい血液が巡らなくなる。
その結果、目がむくむ原因となる。
逆に高すぎる枕は、睡眠時仰向けの姿勢が下を向いたような姿勢になるため、上記と同様に血管の流れが悪くなり、むくみが出やすくなる。
特に、就寝の際に、低い枕を使っている方や枕を使用していない方は、顔に血液が留まりやすいため、自分にあった高さの枕を使用することをおすすめしたい。
まとめ
いかがだっただろうか。
目のむくみは、第一印象に大きな影響を与えうるので、日ごろからしっかり対策をしておくべきだろう。
そして、HANDSUM+では、現役美容師とコラボして、ヘアケアアイテムも開発している。
シャンプーやコンディショナー、ヘアワックスをお求めの方は、ぜひチェックしていただきたい。
また、HANDSUM+では、顔のむくみの原因もご紹介しているので、あわせてご覧いただきたい。