20代の若さで男性型脱毛症とも呼ばれるAGAを発症することは、俗に若はげと呼ばれている。
若はげは若年性脱毛症で、高校生でも若はげの悩みを抱えている人はいる。
男性型脱毛症は、男性ホルモンによって起こる脱毛症で、成人男性の約3割が男性型脱毛症を発症するとされており、早めの対策が必要だ。
そこで本記事では、若はげの原因について説明し対策を述べていこう。
本記事を参考に、ぜひ若はげ対策を行っていただきたい。
この記事を監修した専門家~AGAメディカルケアクリニック 院長 前田祐助~
薄毛専門の治療を行うAGAメディカルケアクリニックの院長。
慶應義塾大学医学部研究科を卒業後、大手AGAクリニックの院長として勤務ののち、2018年にAGAメディカルケアクリニックを開業。
初診から治療完了までを同じ医師が担当する「主治医制度」など、一人ひとりの患者に寄り添った治療を提供している。
AGAメディカルケアクリニックはこちら
※記事はHANDSUM+編集部が作成
脱毛の種類
赤ちゃんに起こる新生児生理的脱毛
脱毛の症状は赤ちゃんでも起こり、新生児生理的脱毛を呼ばれている。
新生児生理脱毛によって髪の毛が抜けると、一時的に薄毛になるが、新しい髪の毛が生えてくれば心配する必要はない。
仰向けに寝かされている赤ちゃんは、乳児期後頭部脱毛を発症するケースもある。
乳児期後頭部脱毛は赤ちゃんの後頭部にある髪の毛が抜け落ちてしまう脱毛症である。
だが、一般的には乳児期後頭部脱毛も自然に治り、成長と共に目立たなくなっていく。
子供に起こる円形脱毛症
円形脱毛症も日本人に多い薄毛の症状だが、患者の4分の1程度が15歳以下の子どもである。
子どもの円型脱毛症は、治療に時間がかかるケースが多いため、家庭や学校など周囲の理解が大切である。
髪の毛が突然抜ける年系脱毛症は、円く脱毛する単発型が基本であるが、患者によっては頭全体の毛が抜ける人もいる。
円型脱毛症の場合は、脱毛部の毛が脱落してなくなってしまう。
それは脱毛部の毛穴は成長期の毛包がリンパ球の攻撃により壊され、毛包が縮み休止期のようになってしまうからである。
人間の髪はヘアサイクルによって成長と脱毛を繰り返している。
ヘアサイクルには成長期と退行期、休止期に分かれ頭皮が健康な人でも毎日100本は抜け変わるものである。
髪の毛は1本ずつ異なるへサイクルを持っているので、正常な状態であれば頭髪の本数が保たれる。
円型脱毛症の単発型は治りやすく、1年以内の治癒率は約8割である。
しかし、多発型などの重い症例になると、治癒に10年以上かかるケースもある。
子どもの円型脱毛症はストレスも原因のひとつなので、病院での治療に加えてストレスの原因を取り除く取り組みも必要だ。
アトピー性皮膚炎があり円形脱毛症を繰り返す患者もいるが、皮膚科学会ガイドラインでは子どもの円型脱毛症にはSADBEによる免疫治療をすすめている。
高校生でも起こる脂漏性皮膚炎
高校生で薄毛の症状が出てきた場合は、円形脱毛症や脂漏性皮膚炎、若年性脱毛症の疑いがある。
脂漏性皮膚炎は頭皮にフケや赤み、かゆみなどの症状が現れてくる。
脂漏性皮膚炎を治療しないで放置していると、抜け毛が増えてしまう可能性があるため注意が必要である。
AGAと同じように部分的に薄くなったり、頭皮が透けて見える場合もある。
頭皮は外気に触れている部位なので、環境が悪くなると炎症が起こりやすい。
高校生など若い男性だと、皮脂の分泌が気になり洗浄力が強いシャンプーを使う人も多いだろう。
しかし、強力な洗浄力で必要な皮脂まで取り除いてしまうと、皮脂が過剰に分泌されるので悪循環になることもあるため注意が必要だ。
皮脂が過剰に分泌されるとニキビや炎症の原因にもなるので、シャンプー選びは大切だ。
頭皮の菌も脂漏性皮膚炎の原因になり、菌が皮脂をエサにして増殖すると炎症が起こる。
したがって、脂漏性皮膚炎による抜け毛が気になる場合は根本的な原因に着目し、洗髪時に使うシャンプーや食事に気を付けることが大切である。
高校生になると夜更かしをする人が増えるが、睡眠不足は頭皮の新陳代謝に悪影響を及ぼしてしまう。
一定の周期で正しく新陳代謝が行われないと、健康な頭皮を維持できなくなる。
寝る前のスマートフォンや運動は避け、質の良い睡眠を取れるように環境を整えることが望ましい。
若年層に起こる若年性脱毛症(AGA)
高校生のAGAと呼ばれているのが若年性脱毛症で、中高年男性に多いAGAと類似した症状が出る。
10代後半から20代前半の男性に発症する若年性脱毛症は、中高年世代のAGAと同じくM字型やO型に脱毛するのが特徴である。
若年性脱毛症も一般的な男性型脱毛症と同様に、男性ホルモンが原因で起こる。
男性ホルモンが脱毛を促す酵素と結合しDHTを作ると、若年性脱毛症やAGAが発症しやすくなる。
10代は成長期で男性ホルモンの分泌量が多くなっているため、誰でも若年性脱毛症を発症する可能性があるため注意が必要である。
生活習慣の乱れや食生活の乱れ、ストレスも若年性脱毛症の原因になる。
高校生になって外食が多くなり、ジャンクフードばかり食べていると、健康にも頭皮にも悪影響を及ぼす。
したがって、できるだけ栄養バランスを考えた食事を摂り、皮脂の分泌が気になる人は油の多い料理は避けることが大切である。
また、人間の体は睡眠によって1日のダメージを修復し、生命活動のためのエネルギーを保っている。
睡眠不足が続くと、エネルギーの代謝がスムーズにできなくなり、頭皮にもダメージが蓄積したままになってしまう。
髪の毛や頭皮に必要なものが届かなくなると、毛母細胞の細胞分裂にも影響が出て発毛不良の状態になる可能性がある。
若年性脱毛症の場合は中高年のAGAとは異なり、早期に治療を開始すると早い改善が可能である。
1日に100本程度の抜け毛なら問題ないが、200本以上の抜け毛で薄毛が気になるようになったら医療機関を受診して調べてもらうと原因がわかるため、足を運んでみることをおすすめする。
なお、HANDSUM+では、AGA対策として有力なAGAクリニックについて、クリニックに行くべきタイミングや選び方、おすすめのクリニックをまとめているので、あわせて参考にしていただきたい。
-
【2023年】迷っているならここに行くべき!AGAクリニックおすすめ11選 | HANDSUM+〔ハンサム〕| 男にも「美」を。
続きを見る
まとめ
いかがだっただろうか。
本記事を参考に、ぜひ薄毛対策を心がけてみてほしい。
なお、HANDSUM+では、AGA対策として有力なAGAクリニックについて、クリニックに行くべきタイミングや選び方、おすすめのクリニックをまとめているので、あわせて参考にしていただきたい。
-
【2023年】迷っているならここに行くべき!AGAクリニックおすすめ11選 | HANDSUM+〔ハンサム〕| 男にも「美」を。
続きを見る
そして、HANDSUM+では、現役美容師とコラボして、ヘアケアアイテムも開発している。
シャンプーやコンディショナー、ヘアワックスをお求めの方は、ぜひチェックしていただきたい。
また、HANDSUM+では、メンズ美容やメンズファッション、その他お得情報をお届けするLINE公式アカウントも運営しているので、ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクからLINEに登録していただきたい。